同好会活動に戻る
今回は大都会のど真ん中「丸の内」に、「灘の生一本」という言葉で有名な“
灘五郷
(
なだごごう
)
”の酒のみ50種類も揃えるお蕎麦屋さんでの例会を企画いたしましたので下記ご覧ください。
蕎麦屋で味わう“灘五郷”のご案内
酒文化探訪の会
↑
クリック
貝原益軒、その『養生訓』に曰く、「酒は天の美禄、という言葉あり。少し飲めば陽気を補助し、血気をやわらげ、
食気をめぐらし、愁を取り去り、興を起こして大いに役立つ・・・」と。しかしそのあとこう続きます。
「だが沢山飲むと、酒ほど人に害するものは他にない」。このように「百薬の長」となるか「気違い水」となるかは、
古来より人類と酒の永い歴史の中で、或いは日々の生活の中で、その事例に枚挙の暇はありません。
当会は、この人類にとっての「天使と悪魔」である「酒」といかに付き合うかをテーマに、「酒」が醸し出す様々な
文化に触れ、仲間と共に研究を深め、味わい、より豊かな人生を過ごして参ろうと誕生致しました。
日本酒の新酒の季節に酒蔵へ、芳醇な味わいの日本ワインを求めて秋のワイナリーへ、爽やかなクラフトビールで
喉を潤すためブルワリーへ。時には蕎麦屋酒で軽く一杯! またある時は会員お薦めの居酒屋に集い、みんなで
ワイワイがやがや呑み合うもよし、或いは季節の風に誘われ大自然の中で旬のお料理とともに豪快に飲るもよし!
そう、気の合うみんなでやっぱり “酒は飲むべし百薬の長” と致しましょう!
注)「養生訓」……貝原益軒(江戸時代の本草学者・儒学者)が83歳の時著した「養生」(健康法)についての
指南書。
「天の美禄」…天から与えられた素晴らしい賜物、転じて酒を褒めて言う言葉、「美禄」のみで「酒」の異名
でもある。
■
入会申し込みなど:東日本ヤマハOB会事務局まで
メール
●
活動内容
1.日本酒蔵元の探訪および試飲・会食
2.ワイナリーの探訪および試飲・会食
3.ブルワリー(ビール醸造元・特に地ビール) の探訪
および試飲・会食
4. ソムリエ(またはソムリエール)を招いてのワイン
講座(シリーズ)
5.有名店での蕎麦屋酒会合
6.魅力的な「飲食店街」の探訪と、居酒屋名店探訪
(ワインバー・ショットバー・ビアレストランなど
も 含む)
その他 以上の中から年間2回例会実施
(他に、臨時で「特別例会」を実施する場合あり)
★2019/5/23 春の例会:熊澤酒造㈱
★2018/6/12 埼玉県小川町 晴雲酒造㈱
◆2023年度 登録会員 45名 ( 五十音順:敬称略 )
女性会員
:
赤
代表世話人 永井 春夫
世話人 金森 康泰
〃 熊谷 孝司
〃 佐々木 仁
〃
山田 知英子
代表世話人
青木
阿部
池尻
池田
石崎
伊豆
磯貝
猪口
袰川
岩佐
岩﨑
大内
大場
加藤
一
加藤
里
金森
岸
北嶋
城戸
熊谷
孝
黒川
今
齋藤
佐々木
柴原
鈴木
裕
竹ノ内
田中
達
田仲
谷口
寺山
富沢
永井
中根
奈良
新実
橋詰
葉山
平岡
藤嵜
布施
三国
森
山田
輪湖
●
紳士淑女の皆さま、お一人おひとりに合った
“
奇跡の液体
”
を見つけ味わう旅に
、
ご一緒致しましょう!
どうぞ奮ってご参加下さい!
同好会活動に戻る
ページの始めへ戻る
< 開設:2016/4/15 更新:2023/10/20 文責:永井春夫:金森康泰 HP編集:木戸正隆 >